はじめに
2025年4月9日から2025年5月20日にかけて、四国遍路を野宿しながら
必要なもの
持ち物リスト
もっていったものを、以下の表にまとめました。
また、自分が持っていたものと同一の商品がAmazonなどにあったものは、持ち物の列がリンク付きになっており、商品紹介ページへ飛ぶことができます。
(Amazonアソシエイトを利用しています)

大きな荷物
登山バッグにいれたもの

小さな荷物
小物入れに入れたもの主に貴重品
ジャンル | 持ち物 | 内容 | 備考 | 重要度 |
---|---|---|---|---|
遍路用品 | 金剛杖 | 杖は弘法大師の象徴・歩行補助 | 杖あるとだいぶ楽、ないとキツイシーン多い | ★★★ |
遍路用品 | 納札 | 大師堂と本堂に一枚ずつ | ★ | |
遍路用品 | ライター | 線香に火をつける | ★ | |
遍路用品 | 線香 | ★ | ||
スマホ関係 | スマホ |
Google Pixel 8
情報収集、宿の予約など |
必須。ないのは考えれない | ★★★★★ |
スマホ関係 | 充電器 | スマホ、モバイルバッテリーの充電器 | 必須 | ★★★★★ |
スマホ関係 | バッテリー・ケーブル | スマホ、モバイルバッテリーの充電ケーブル | 持っていくべき、スマホのバッテリーが1日持たない日もあった | ★★★★ |
貴重品 | 現金 | 納経・自販機・宿などで使う |
現金のみ対応店はかなり多い印象
使った金額の半分は現金支払い 小銭は札所の納経所で両替できることが多い |
★★★★★ |
貴重品 |
運転免許証
(身分証) |
身分証として使える |
運転免許証であれば
途中休んでレンタカー借りたりもできる |
★★★ |
貴重品 | キャッシュカード | 現金おろす |
住信SBIを利用、コンビニATMで無料で降ろせた
キャッシュカードはなくスマホで引き下ろせた。おススメ |
★★★ |
貴重品 |
クレジットカード
電子マネー |
キャッシュレス決済するため |
ポイントもつくし、すべて現金決済だと
現金管理も大変 キャッシュレス決済可能なところは極力使う スマホで支払いできれば一番楽 |
★★★★ |
靴関係 | 靴 | 主に履く靴 |
トレッキングシューズが良いと思います。
|
★★★★★ |
靴関係 | スリッパ | 宿やテント、雨天時に使用 |
持っていくことを強くお勧めします。
足を乾かしたり、雨の日など重宝します テントや宿も出たりするときにも便利です。 |
★★★ |
靴関係 | 靴ばさみ | スリッパor靴をバッグに外付けする道具 | 靴は意外に大きいので、外づけできるとかなり便利 | ★★ |
野宿用品 | テント | 野宿やキャンプ場利用時に使用 |
一番軽量化したい道具です。
テントないと虫が入ってきて寝づらいです。 |
★★ |
野宿用品 | 寝袋 | 寝るときに体温を下げないように |
ないときついです。
夏以外に行く場合は冬用の寝袋にしましょう。 |
★★★ |
野宿用品 | エアマット | 寝るときに少しでも快眠できるように |
下に敷くマットないときついです。
コンクリートかアスファルトが大半でした。 |
★★★ |
野宿用品 | キャンプシート | テントを保護 |
テントは破れるのでテントの下に敷いてました。
なくても問題ないです。 |
★ |
野宿用品 | ヘッドライト | 野宿などで暗いとき利用 | なくても問題ない。 | ★ |
雨具 | ポンチョ |
モンベルのポンチョ
雨天時に利用 |
蒸れにくいのでポンチョにしました。
カッパよりポンチョの方が手軽に使えて いいかなと思います。 寒がりな人はカッパがいいと思います。 |
★★★ |
パック | 登山バッグ |
モンベル チャチャパック 60L 黒 恩恵を一番感じた道具 |
登山バッグだとかなり楽です。
登山バッグじゃないと、肩が死にます。 あと頑丈ですし。 |
★★★ |
パック | 小さいバッグ |
貴重品などを管理
あるといろいろ便利 |
寺についたときなど登山バッグを背負ったままはきつい
大きな荷物はおいていける。 貴重品などをいれれるものがあるとだいぶ楽 |
★★★ |
食料品 | 飲み物 | 基本現地購入、荷物になるので適宜購入。 | 自動販売機などはちょくちょくあるので調達しやすい | |
日用品 | 日焼け止め | 紫外線対策夏は必須 |
なくなったら、現地調達
これないと、痛い。疲れやすい。 |
★★ |
日用品 | コンタクト | 目が悪いため、見えるようにするため | 歩いてるときはコンタクト | ★★★ |
日用品 | メガネ | 目が悪いため、見えるようにするため | 夜はメガネ | ★★★ |
日用品 | 汗拭きシート |
ギャッツビー
風呂入れない日に使用 |
野宿する場合は必要
なくなったら現地調達 |
★★ |
日用品 | 薬 | 整腸剤 |
基本遍路中に買えばいいでしょう思います。
買えないものは持っていきましょう |
★ |
日用品 | 洗面用具 |
洗顔、髭剃り、泡立てタオル
歯ブラシ、歯磨き粉 |
歯ブラシや髭剃りなど宿にないこと多い
野宿するなら必須 |
★★ |
筆記具 | ペン | 黒ペンと赤ペン | 納札への記入やメモに | ★ |
筆記具 | ノート | 大小1つずつ |
自分の感情をメモなど
歩いてると色々なことが浮かぶのである便利 |
★ |
筆記具 | 筆記具入れ | ビニール記事のノート入れ | 紙をもらったときの保管に便利 | ★★ |
着衣 | 帽子 | 1つ | 菅笠ない場合は必須 | ★★★ |
着衣 | 服 |
スポーツウェア半袖2着
長袖2着 |
バッグには最低2日分あればよい | ★★★ |
着衣 | パンツ | 4着 | バッグには最低2日分あればよい | ★★★ |
着衣 | ズボン | 長ズボン2着、半ズボン1着 | バッグには最低2日分あればよい | ★★★ |
着衣 | 靴下 | 4足 | バッグには最低2日分あればよい | ★★★ |
着衣 | タオル | スイムタオル1枚 |
どの季節でも汗出ないことはないと思うので
タオルは必要です。スイムタオルをお勧めします。 これ1枚で十分でした |
★★★ |
その他 | 小物入れ | 各荷物を小分けするための袋 |
荷物をまとめれたり
体積を小さくできるので便利 |
★ |
その他 | お金・カード入れ | 100円ショップで購入したビニール袋 | 財布代わりに、軽いものを採用 | ★ |
その他 | 鈴 | 山などで鳴らす鈴 |
なくてもいい。
あると心地よく、動物にも出会いにくい。 |
★ |
筆者がおすすめ・注意したい装備
靴
靴は10000円以上のものを買ってください。1つの靴で最後まで回れるようにするのが理想です。
自分はメルカリで買った4000円の靴で最初は行き、途中で2回も変えました。
自分は運が良く、靴屋に寄れましたが、必ず靴屋に寄れるとも限りません。
できる限り、1つの靴で回りきれた方がマメとかもできづらいです。
あと、靴に防水性や、通気性、どちらを優先しようか悩む方もいると思われます。
防水性が高くなると、通気性が悪くなります。トレードオフの関係です。(透湿のものもありますが、基本トレードオフでしょう)
どちらを優先するかですが
通気性を最優先してください。
雨の日は1日歩いていれば、防水性高ければ、どうせ濡れます。
雨ではない日で水たまりなどで靴内部が濡れても通気性良ければ乾きます
雨ではない日が多いと思います、防水性が高いと汗で内部が蒸れ不快です。
そして、マメもできやすくなり歩きづらいです。
雨の日は諦めて歩く、距離を短くすれば、防水性の低いデメリットは軽減できます。
靴が濡れても、新聞紙を丸めて靴に詰め込めば一晩でほぼ乾きます。
自分は3つの靴を履きましたが、歩きやすさや丈夫性を考慮するとミズノのシューズが一番良かったです。
以下にAmazonリンクを貼っておきます。自分のやつとは少しバージョンが違いますが、機能性はほぼ一緒だと思います。
楽天市場はこちら
登山バッグ
一番お世話になりました。登山バッグじゃないとかなり厳しい。
靴ばさみ
クリッチという商品を買いましたが、かなり便利でした。 だいぶ軽いですし、どんな履物でもはさむことが可能です。 履物は意外に大きく、バッグに入らないことも。 これ使えば、かなり便利です
aスイムタオル
楽天市場はこちら
参考にしたアプリ・サイト
YAMAP
基本、YAMAPを見て遍路道をたどっていきました。2か月分課金して使いました。
遍路地図をダウンロードできます。
スマホに地図をいれれば、地図を買わずに済みますし、雨の日にも難なく使えます。
Google Map
山道は反映されていませんが、アスファルトの道ならば、まず載っています。
やはり天下のGoogleなので、検索アルゴリズムが優れています。
- ナビや距離
- 到着までの時間
- お店探し
- 宿探し
で重宝しました。
遍路宿・遍路施設ドットコム
共通していえるのは、画像や設備の説明が細かくされており、距離もかかれているので予定が立てやすいです。
当ブログもこのサイトに書かれた距離を参考に、距離を算出しています。
遍路宿ドットコム
歩き遍路さんをはじめ、多くのお遍路さんに役立つサイトです。
値段も書いており、設備もこまかく書いてあります。
遍路施設ドットコム
こちらも歩き遍路さんにはありがたいリストです。トイレや休憩所が書いてあります。
特に野宿する歩き遍路さんには、かなり重宝するサイトになると思います。
萩森リスト
お遍路さんの間では超有名です。萩森さんが作ったので、萩森リストと呼ばれています。
最近、公式ホームページも開設したみたいです。
大体の情報は前述した遍路ドットコムに書いてあります。
ただ、こちらにしかない情報(通夜堂や善根宿など)もかいてあるので、必見です。
お遍路ハウス
お遍路終わった後に知りましたが、このサイトに加盟している遍路宿の予約をこのサイトからスムーズに予約できます。
現段階では加盟している宿も50あるかないかくらいですが、今後もっと増えていくのではないかと思います。
また、運営もNPO法人がやっているので、手数料が安く抑えられ、宿代も安い値段で提供されるのではないかと思います。